
障害福祉サービスを勉強し始めた頃はサービス名称も内容も何もまったくわかりませんでした。
共同生活援助、生活介護、就労継続支援B型、就労継続支援A型、就労移行支援、自立訓練 etc.・・・
特に「A型」「B型」って何やねん? 何が違うねん? さっぱり分からんわ、みたいな。^^;
今はさすがに就労継続A型とB型の違いやら、就労移行支援の利用年数やらは理解できてますよ、はい。
「共同生活援助」というサービスがグループホームを指す、ってことも。
で、グループホームってどんなところか、ということも自ら運営に携わってみてようやくわかったてきました。
これも、福祉に関わることになって初めて理解できたことで、そのままサラリーマンをやっていたら一生知らなかっただろうなと思うことばかり。
いやはや・・・
もう少し突っ込んでお話をすると、
*障害福祉サービスを利用する場合は「受給者証」が必要になります。
*受給者証には、それぞれの行政にて区分認定調査を実施したうえ、決定した支援区分が記載されます。
*また、合わせてどんなサービスを利用するか受給者証に記されます。
障害支援区分は1から6まであり、支援度が高い方ほど区分が高くなります。
ちなみに、うちの子は区分6で最も重い障害という認定です。
ただ区分6でもかなり幅があります。
どう見ても「区分6という方」と、「区分5寄りの区分6」の方では支援内容も大きく異なります。
また、行動障害のある方は、同じ区分6でも支援内容がこれまた異なります。
ちなみに、うちの子は行動障害の中でも「強度行動障害」と認定され、支援がとても困難となります。
障害福祉サービスというものは基本的に法人格を持っている団体なら参入できます。
NPO法人、一般社団法人、社会福祉法人、株式会社、などなど。
だからこそ、運営する団体によって良し悪しが分かれてくるのです。
*利益重視に走るとサービスの質が落ちる。
*サービスの質を上げようと努力すると運営する団体にお金は残らない。
今の日本を見た時に、将来障害者サービス(だけでなく介護サービスも)の質は保たれるのか心配です。
まだまだ考えること、やることは、グループホーム運営事業者としても障害者を育てる親としても多くあります。
これからこれから。
1歩1歩確実に前に進まないとなぁ。
と、いうわけで、障害福祉サービスに関するお話はまた次回に。